このお店の求人情報
お店の特徴 <ピッツェリア、居酒屋、移動販売、デリバリー> PIZZERIA Bakka M'unica
2016年3月に開業、まもなく丸7年。
料理に重きを置いている呑兵衛のためのピッツェリア。
その名も「ピザカヤ」!
==23年3月にビール醸造も開始==
2023年3月に大田区東矢口(蒲田駅の隣)でビール醸造×ピッツェリアをOPENさせます。こちらでも求人中。インスタ、LINEもあるのでお気軽にご連絡ください!
==コロナ禍でも高い成長実績==
2019年売上に対して
2020年:122%(社員3人)
2021年:141%(社員5人)
2022年:185%(社員10人)
自分たちでいうのもなんですが、みんなよく頑張った(笑)!
コロナ禍をむしろバネに、実に2019年比で約2倍の成長率!優秀なスタッフたちのおかげです。
飲食の中でも確実に安定企業と言える当社で、安心してスキルアップしませんか?
==ハイブリッド経営==
では、その成長を支える考え方は何なのか?
答えは「ハイブリッド経営」という考え方です。
ハイブリッド経営とは、従来の「店内飲食だけの収益」に頼らない飲食店の複合的な経営です。
ってどっかに書いてありました(笑)
コロナ禍は、うちも他店と同様イートインの売上は大幅に落ちましたよ・・・
なのに売上は右肩上がりでやってこれたのはなぜか?
ぜひ気になる方はお気軽に店に遊びに来てください(笑)
大体採用になる人って店の雰囲気知ってから面接を希望してくれた人たちが多いので!
==若い方に問題提起==
これから独立することを視野に入れている人。
ピッツァを学ぶ、料理を学ぶ、という視点だけでいいんでしょうか?
「経営」まで視野に入れた修行をしませんか?
あなたの店は他の店舗と比べて何がいいんですか?何がウリですか?
なぜあえてあの店じゃなく、あなたの店に人が来るのか?
お店やるならここが大事なんじゃないですか?
「旨い料理を出すだけじゃ無理」ということをコロナは教えてくれたと思います。
経営には、差別化が重要です。
経営は、お客さんあってこそです。
経営には、スタッフをおもんばかることが大切です。
経営には、売上の最大化を日々考えることが大切です。
経営は、情報収集がものをいいます。
経営は・・・
というように、経営って、一言で言うけどこんな風に複雑に色んな要素や視点がからんでいるんです。料理が旨いだけじゃとても無理です。
そして、経営は経営からしか学べません。
僕は現場に立ち続けます。
だから経営者である僕の傍で、もがき苦しむ僕を見ることができます(笑)
皆さん経営者じゃないけど、激しくもがき苦しんでる僕を見て、疑似体験してください。
色んな壁を乗り越えていく姿から何か学び取ってもらえればこれ幸いです(笑)
「差別化の視点」や、未曾有の災害すらバネにする行動力も、うちでは学べます(あなた次第)
今後コロナのようなウイルスの再出現も否定できないでしょう。
大地震などの天変地異もあるでしょう。
その時、どう戦うか。
一緒に飲食業に一石を投じる店作りを、支えてもらえませんか?
==お店について==
【食べログピザ100名店受賞店】
4連続で選出!ありがとう食べログさん!
これからも、旨いピッツァを研究し続けていきます!
【仕事とプライベートのバランスを考えた労働環境】
・社員は100%月10日休み
⇒土日の休みも普通にとれます
⇒連休も普通にとれます
・ボーナス年2回(つまり年収は14か月分ということ)
・社保完備
【元気が大事!】
元気のない方はすいません!ご遠慮下さい!
周りに元気を伝播できる人に来てほしいです!
経験者か未経験者かよりは、元気か元気じゃないかが大事(笑)
【通勤がラク!鮫洲駅より徒歩1分/品川駅より5分/京急蒲田駅より7分】
鮫洲駅から徒歩1分!
実は京浜急行線 品川駅からもたった4駅で5分で着きます。
京浜東北線「大井町駅」から徒歩12分。
りんかい線「品川シーサイド駅」から徒歩12分
神奈川方面からも通勤は意外とラクなんです。
【テラスのある開放感】
テラスは16席。テラスは犬もOK!
散歩しがてらのお客さんがいらっしゃいます。
【12人掛けのでっかい囲みテーブル】
居酒屋のような雰囲気が好きというオーナーのこだわりで、相席上等の12人掛けのどでかいテーブルをオーナー自ら自作。真ん中は囲炉裏になっていて、貝や野菜などをお客さんが焼いて食べれるスタイル!
【Ernesto Mastro Forniの最高品質の薪窯】
写真にも載せましたが、2015年6月ナポリ人窯職人Ernestoを招聘し、2週間の製作期間を経て最高の窯を作り上げてもらいました。
【メニューについて】
スタッフには酒好きが多いため、イタリアンという縛りに捕らわれず「酒に合う」をコンセプトにメニューを作っています。
【コンセプトはピザカヤ】
ピッツァは最高品質。雰囲気は居酒屋。
いわばピザカヤスタイルで日々元気にやっとります。
【ナポリピッツァについて】
僕は、あくまで「日本人が好む」ナポリピッツァを追及してきました。
もちろん真のナポリピッツァ協会の提唱する基準は理解しています。
しかし、商売する土壌が日本であるということ、そして「本場のナポリの味」を提唱するピッツェリアが乱立する現状から鑑みて、差別化を図るためにも当店は「日本人が好む」ナポリピッツァを追及します。
あと、なんやかんやピッツァの作り方にルール設けるとか好きじゃない(笑)
【60種類以上の豊富な海外ビール】
王道からレア物海外ビールを提供しています。
【こんな店を作る!】
うちはピッツァがとにかくめちゃくちゃ美味くて、店員が面白い店。
そういう店を造りたい。まさにピザカヤ。
========最後に決意表明=========
【飲食業界の労働環境を変えていく】
僕は全店舗において向こう3年で以下2つを社員に対して実現させます。
①月11日以上の休み(今は月10日以上、年間120日休)
②年収最低500万以上
そのためには優秀なシェフ、元気モリモリなホール(業界未経験大歓迎)、未経験・経験者問わずピッツァ職人がどうしても必要です。
これ実現している店、多分ないでしょ!?
だからやる意味がある。
僕らが業界を変えていきましょう!
========ピッツァ移動販売車について=========
【有名音楽フェスにも出店/1日ピッツァ:700~1100枚】
サマーソニックやロックインジャパンなど、年間で10本以上の有名な音楽フェスに出店するのも当店の大きな特徴です。ナポリさながらで1日で700枚~1000枚のピッツァを焼いていきます。普通の店舗で働くのとは別の辛さ、キツさがありますが、同様に店舗では味わえない達成感、高揚感は最高!
【移動販売車・店舗の独立支援制度】
実績次第で移動販売車及び店舗での独立を支援します。
資金面、出店場所、仕入れなど全般。実績こそないものの、構想は抱いています。
================================
料理に重きを置いている呑兵衛のためのピッツェリア。
その名も「ピザカヤ」!
==23年3月にビール醸造も開始==
2023年3月に大田区東矢口(蒲田駅の隣)でビール醸造×ピッツェリアをOPENさせます。こちらでも求人中。インスタ、LINEもあるのでお気軽にご連絡ください!
==コロナ禍でも高い成長実績==
2019年売上に対して
2020年:122%(社員3人)
2021年:141%(社員5人)
2022年:185%(社員10人)
自分たちでいうのもなんですが、みんなよく頑張った(笑)!
コロナ禍をむしろバネに、実に2019年比で約2倍の成長率!優秀なスタッフたちのおかげです。
飲食の中でも確実に安定企業と言える当社で、安心してスキルアップしませんか?
==ハイブリッド経営==
では、その成長を支える考え方は何なのか?
答えは「ハイブリッド経営」という考え方です。
ハイブリッド経営とは、従来の「店内飲食だけの収益」に頼らない飲食店の複合的な経営です。
ってどっかに書いてありました(笑)
コロナ禍は、うちも他店と同様イートインの売上は大幅に落ちましたよ・・・
なのに売上は右肩上がりでやってこれたのはなぜか?
ぜひ気になる方はお気軽に店に遊びに来てください(笑)
大体採用になる人って店の雰囲気知ってから面接を希望してくれた人たちが多いので!
==若い方に問題提起==
これから独立することを視野に入れている人。
ピッツァを学ぶ、料理を学ぶ、という視点だけでいいんでしょうか?
「経営」まで視野に入れた修行をしませんか?
あなたの店は他の店舗と比べて何がいいんですか?何がウリですか?
なぜあえてあの店じゃなく、あなたの店に人が来るのか?
お店やるならここが大事なんじゃないですか?
「旨い料理を出すだけじゃ無理」ということをコロナは教えてくれたと思います。
経営には、差別化が重要です。
経営は、お客さんあってこそです。
経営には、スタッフをおもんばかることが大切です。
経営には、売上の最大化を日々考えることが大切です。
経営は、情報収集がものをいいます。
経営は・・・
というように、経営って、一言で言うけどこんな風に複雑に色んな要素や視点がからんでいるんです。料理が旨いだけじゃとても無理です。
そして、経営は経営からしか学べません。
僕は現場に立ち続けます。
だから経営者である僕の傍で、もがき苦しむ僕を見ることができます(笑)
皆さん経営者じゃないけど、激しくもがき苦しんでる僕を見て、疑似体験してください。
色んな壁を乗り越えていく姿から何か学び取ってもらえればこれ幸いです(笑)
「差別化の視点」や、未曾有の災害すらバネにする行動力も、うちでは学べます(あなた次第)
今後コロナのようなウイルスの再出現も否定できないでしょう。
大地震などの天変地異もあるでしょう。
その時、どう戦うか。
一緒に飲食業に一石を投じる店作りを、支えてもらえませんか?
==お店について==
【食べログピザ100名店受賞店】
4連続で選出!ありがとう食べログさん!
これからも、旨いピッツァを研究し続けていきます!
【仕事とプライベートのバランスを考えた労働環境】
・社員は100%月10日休み
⇒土日の休みも普通にとれます
⇒連休も普通にとれます
・ボーナス年2回(つまり年収は14か月分ということ)
・社保完備
【元気が大事!】
元気のない方はすいません!ご遠慮下さい!
周りに元気を伝播できる人に来てほしいです!
経験者か未経験者かよりは、元気か元気じゃないかが大事(笑)
【通勤がラク!鮫洲駅より徒歩1分/品川駅より5分/京急蒲田駅より7分】
鮫洲駅から徒歩1分!
実は京浜急行線 品川駅からもたった4駅で5分で着きます。
京浜東北線「大井町駅」から徒歩12分。
りんかい線「品川シーサイド駅」から徒歩12分
神奈川方面からも通勤は意外とラクなんです。
【テラスのある開放感】
テラスは16席。テラスは犬もOK!
散歩しがてらのお客さんがいらっしゃいます。
【12人掛けのでっかい囲みテーブル】
居酒屋のような雰囲気が好きというオーナーのこだわりで、相席上等の12人掛けのどでかいテーブルをオーナー自ら自作。真ん中は囲炉裏になっていて、貝や野菜などをお客さんが焼いて食べれるスタイル!
【Ernesto Mastro Forniの最高品質の薪窯】
写真にも載せましたが、2015年6月ナポリ人窯職人Ernestoを招聘し、2週間の製作期間を経て最高の窯を作り上げてもらいました。
【メニューについて】
スタッフには酒好きが多いため、イタリアンという縛りに捕らわれず「酒に合う」をコンセプトにメニューを作っています。
【コンセプトはピザカヤ】
ピッツァは最高品質。雰囲気は居酒屋。
いわばピザカヤスタイルで日々元気にやっとります。
【ナポリピッツァについて】
僕は、あくまで「日本人が好む」ナポリピッツァを追及してきました。
もちろん真のナポリピッツァ協会の提唱する基準は理解しています。
しかし、商売する土壌が日本であるということ、そして「本場のナポリの味」を提唱するピッツェリアが乱立する現状から鑑みて、差別化を図るためにも当店は「日本人が好む」ナポリピッツァを追及します。
あと、なんやかんやピッツァの作り方にルール設けるとか好きじゃない(笑)
【60種類以上の豊富な海外ビール】
王道からレア物海外ビールを提供しています。
【こんな店を作る!】
うちはピッツァがとにかくめちゃくちゃ美味くて、店員が面白い店。
そういう店を造りたい。まさにピザカヤ。
========最後に決意表明=========
【飲食業界の労働環境を変えていく】
僕は全店舗において向こう3年で以下2つを社員に対して実現させます。
①月11日以上の休み(今は月10日以上、年間120日休)
②年収最低500万以上
そのためには優秀なシェフ、元気モリモリなホール(業界未経験大歓迎)、未経験・経験者問わずピッツァ職人がどうしても必要です。
これ実現している店、多分ないでしょ!?
だからやる意味がある。
僕らが業界を変えていきましょう!
========ピッツァ移動販売車について=========
【有名音楽フェスにも出店/1日ピッツァ:700~1100枚】
サマーソニックやロックインジャパンなど、年間で10本以上の有名な音楽フェスに出店するのも当店の大きな特徴です。ナポリさながらで1日で700枚~1000枚のピッツァを焼いていきます。普通の店舗で働くのとは別の辛さ、キツさがありますが、同様に店舗では味わえない達成感、高揚感は最高!
【移動販売車・店舗の独立支援制度】
実績次第で移動販売車及び店舗での独立を支援します。
資金面、出店場所、仕入れなど全般。実績こそないものの、構想は抱いています。
================================
<応募先>PIZZERIA Bakka M'unica