独立9名の実績がある手打蕎麦専門店!本格技術の習得はもちろん、休暇体制も整う環境で活躍しませんか☆ |
このお店で募集中の職種
このお店の特徴は?
クリックすると、
職種ごとの募集内容が表示されます。
調理スタッフ募集
特徴 | 未経験者歓迎 独立希望者歓迎 |
---|---|
雇用形態・ 給与 |
正社員 月給24万円〜
試用期間1ヶ月:期間中20万円〜(手取金額) (給与例) *2年目で30万円(飲食経験者) *7年目で39万円(飲食経験者)
ボーナス・賞与あり
昇給あり
交通費支給
|
応募資格 | 未経験の方も大歓迎! |
勤務時間 | 7:30〜20:30(シフト制・休憩あり) |
休日・休暇 |
月8日以上(日曜、月曜:定休日) ※月曜祝日の場合は勤務あります 夏期休暇、正月休み
夏季休暇
年末年始休暇
月8日以上休み
|
待遇 |
雇用・労災保険、健康保険、独立支援制度、家族手当
生産者訪問
まかない・食事補助あり
制服貸与
|
仕事内容・ 求める人物 |
【 仕事内容 】 手打蕎麦専門店です。蕎麦の調理から接客まで全般をお願いします。 殻の付いたソバの実(玄ソバ)を産地から仕入れています(プレハブ冷蔵庫に貯蔵)。 それを自家製粉して新鮮なそば粉で打ちます。 秋の新そばの時期には4たて(獲れたて・挽きたて・打ちたて・茹でたて)を実現している、 都心部では希少な蕎麦屋です。 将来は蕎麦職人を目指している方などにはもってこいの職場です。 蕎麦を食べるのが好きな方、探求心のある方が向いています。 未経験スタートも歓迎! やる気と興味に溢れた未経験者の方にも向いています。 自分の蕎麦打ち技術の上達を実感できます。 上手く打てないから自分で考えて試行錯誤する、そのプロセスが重要です。 手打蕎麦は簡単ではありませんが、じっくりと向き合える仕事です。 自分の手で価値を生み出す喜びを知ってください。 【 求める人物像 】 ■蕎麦が好きで、本格的な手打蕎麦のスキルを学びたい方 ■「いつか自分で蕎麦屋をしたい」と思っている方 ■謙虚な方、素直な方ほど成長が早いです = 独立輩出者多数!= ■翁・達磨一門について そば業界では名高い、高橋邦弘氏が代表を務める「翁・達磨一門」。 「自分が好きなそばを打つ」をもとに、店舗でのサービス提供、そば打ちの指導を行っており 現在では日本全国はもちろんのこと、フランス・パリにもグループ店があるほど、独立者を輩出する一門です。 店主はココで技術を学び、習得した技術を次世代へと伝えています。 ■弊店OBとの連携について 弊社からは9名独立して、成功を収めています。(1人はミシュランガイド掲載店)。 そのうち2名は未経験からスタートして3年ほどで独立しています。 昨年20周年記念イベントを開催し、独立したスタッフが集まりました。これからを考えるスタッフと勉強会を行いました。 独立に関すること、日々使用する道具に関することなどを個人的にOBと連絡を取り合い相談出来る場が整っています。 以上のように、「翁・達磨一門」や弊店OBとの連携がありますし、 "麺料理専門調理師"、"調理技能士"を持つ店主からの指導も間近で受けることができるため、 開業に必要な技術・情報収集がしっかり出来ることが大きなメリットです。 身につくスキル! 学べる知識! 包丁さばき 製麺 日本酒の知識 出店開業ノウハウ 店舗運営 メニュー開発 仕入れ・食材の目利き |
<応募先>なにわ翁
調理スタッフの募集
お店の特徴 <手打ちそば> なにわ翁

■□ミシュランにも掲載される人気店『なにわ翁』■
食べログでも高評価。創業1930年の老舗そば屋です。
手打ちの技術を追究し、美味しい蕎麦を提供します。
店内は土壁や杉板を用いて木のぬくもりを感じる落ち着いた雰囲気。
当店不動の人気NO.1メニュー「ざるそば」!
国内産良質のソバの実を産地に出向いて厳選し、季節に応じて配合を工夫しています。
その日にお出しする分だけを自家製粉し、全て手打ちで打ち上げております。
すすりの良さ、噛んだ弾力、のど越しの良さを追求しています。
手打蕎麦専門店だからこそ味わって頂きたい一品です。
客層は、平日は周辺にお勤めのお客様が多く、土曜・祝日は遠くから来られる蕎麦好きのお客様が多いです。
「本格手打ちそばを食べたい!」という想いで来店される方が多いため、あなたの姿勢を本気で評価して貰えます。自身の食べるスタイルを持っているお客様に、どうしたら喜んでいただけるかを考えるやりがいもあります。
《 スタッフ紹介 》
●社員スタッフ:4名(2名は店主夫婦)
●アルバイト/パートスタッフ:2名
社員はそば打ち・調理・製粉・ホールを、パートはホールや開店準備などをメインに行っています。
調理スタッフはそばの調理に関する全般を学んでいただくため、独立開業を視野に入れてる方には特に有意義に働いていただけます。
□当店手打ちそばの"秘密"
実は、手打蕎麦専門店に切りかえたのは現在の三代目店主から。
初代、二代目の時は機械打ちで製麺していました。
手打ちにした事で、蕎麦好きのお客様が広範囲からご来店されるようになりました。
□そばを学ぶに適した環境!
玄ソバから完全自家製粉、石臼挽き、手打ちで打ち上げる店は、大阪では大変珍しいです。
北海道から九州まで各産地のソバの特徴や味の傾向もわかります。
品種(キタワセ、ぼたん、常陸秋そば、信濃一号、各地の在来種など)の違いもわかります。
製粉の知識を学べますので、独立した時に完全自家製粉まで導入しなくとも、
生産者や製粉会社と容易に意見を交わせます。
これらはいい原料を仕入れるために必要不可欠な知識です。
そばを打つ技術は名店「翁」で修業をした店主が教えます。
翁一門の打ち方が学べることは、独立を考えている方には武器になります。
個人店のメリットでもある店主と近い距離は成長スピードを上げてくれる要因です。
調理師学校やクッキングスクールで講師をしています。
スタッフも蕎麦打ち指導をします。人に教える時に自分の理解度を知ることになります。教本を読んで知識が増え、繰り返し蕎麦を打って上達します。
【 新しい取り組みを実施しています 】
①オンラインでのそば打ち教室
10月26日付で実施。
情勢を考慮し、ZOOMを使って生徒さんと一緒にそば打ち教室をいたしました。
機材トラブルなどもあり、試行錯誤を繰り返しております。
・「初めて打ちます!」という方にどうお見せし、解説するか
・生徒さんの水回しの状態を私にどう見せてもらうか
などオンラインならではの課題もありますが、ひとつずつ解決し有意義な教室にできるよう取り組んでいきます。
②「あじわい大阪」への参加
大阪市と株式会社ぐるなびが企画する観光プログラムです。
料理人や食関連産業を支える人たちとふれあいつつ、多様な食文化を堪能していただき大阪の魅力を発信することを目的としたもので、こちらへの参加を現在準備中です。
そば打ちの実演と解説を見てていただき、食事も楽しんでもらう内容ですので、早い段階で参画できればと考えています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
これからをお考えの方、興味がある方、ぜひ面接にいらして下さい。お待ちしております!
食べログでも高評価。創業1930年の老舗そば屋です。
手打ちの技術を追究し、美味しい蕎麦を提供します。
店内は土壁や杉板を用いて木のぬくもりを感じる落ち着いた雰囲気。
当店不動の人気NO.1メニュー「ざるそば」!
国内産良質のソバの実を産地に出向いて厳選し、季節に応じて配合を工夫しています。
その日にお出しする分だけを自家製粉し、全て手打ちで打ち上げております。
すすりの良さ、噛んだ弾力、のど越しの良さを追求しています。
手打蕎麦専門店だからこそ味わって頂きたい一品です。
客層は、平日は周辺にお勤めのお客様が多く、土曜・祝日は遠くから来られる蕎麦好きのお客様が多いです。
「本格手打ちそばを食べたい!」という想いで来店される方が多いため、あなたの姿勢を本気で評価して貰えます。自身の食べるスタイルを持っているお客様に、どうしたら喜んでいただけるかを考えるやりがいもあります。
《 スタッフ紹介 》
●社員スタッフ:4名(2名は店主夫婦)
●アルバイト/パートスタッフ:2名
社員はそば打ち・調理・製粉・ホールを、パートはホールや開店準備などをメインに行っています。
調理スタッフはそばの調理に関する全般を学んでいただくため、独立開業を視野に入れてる方には特に有意義に働いていただけます。
□当店手打ちそばの"秘密"
実は、手打蕎麦専門店に切りかえたのは現在の三代目店主から。
初代、二代目の時は機械打ちで製麺していました。
手打ちにした事で、蕎麦好きのお客様が広範囲からご来店されるようになりました。
□そばを学ぶに適した環境!
玄ソバから完全自家製粉、石臼挽き、手打ちで打ち上げる店は、大阪では大変珍しいです。
北海道から九州まで各産地のソバの特徴や味の傾向もわかります。
品種(キタワセ、ぼたん、常陸秋そば、信濃一号、各地の在来種など)の違いもわかります。
製粉の知識を学べますので、独立した時に完全自家製粉まで導入しなくとも、
生産者や製粉会社と容易に意見を交わせます。
これらはいい原料を仕入れるために必要不可欠な知識です。
そばを打つ技術は名店「翁」で修業をした店主が教えます。
翁一門の打ち方が学べることは、独立を考えている方には武器になります。
個人店のメリットでもある店主と近い距離は成長スピードを上げてくれる要因です。
調理師学校やクッキングスクールで講師をしています。
スタッフも蕎麦打ち指導をします。人に教える時に自分の理解度を知ることになります。教本を読んで知識が増え、繰り返し蕎麦を打って上達します。
【 新しい取り組みを実施しています 】
①オンラインでのそば打ち教室
10月26日付で実施。
情勢を考慮し、ZOOMを使って生徒さんと一緒にそば打ち教室をいたしました。
機材トラブルなどもあり、試行錯誤を繰り返しております。
・「初めて打ちます!」という方にどうお見せし、解説するか
・生徒さんの水回しの状態を私にどう見せてもらうか
などオンラインならではの課題もありますが、ひとつずつ解決し有意義な教室にできるよう取り組んでいきます。
②「あじわい大阪」への参加
大阪市と株式会社ぐるなびが企画する観光プログラムです。
料理人や食関連産業を支える人たちとふれあいつつ、多様な食文化を堪能していただき大阪の魅力を発信することを目的としたもので、こちらへの参加を現在準備中です。
そば打ちの実演と解説を見てていただき、食事も楽しんでもらう内容ですので、早い段階で参画できればと考えています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
これからをお考えの方、興味がある方、ぜひ面接にいらして下さい。お待ちしております!






<応募先>なにわ翁
調理スタッフの募集